★R1長期派遣研修生 後藤教諭〈研修報告書〉(PDF)
自分が伝えたいことを英語でやり取りできる力の育成
~既習表現を生かした、意図的・計画的なSmall Talkを通して~
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料1〉(PDF)
≪Small Talk 話題例(8回分)の細案≫
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料2〉(PDF)
≪子どもたちの対話を促進する裏技カード≫
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料3〉(PDF)
≪第6学年 外国語活動指導案≫
Unit3 He is famous.She is great. 人物紹介
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料4〉(PDF)
≪Unit3のコミュニケーション活動(別紙1)≫
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料5〉(PDF)
≪振り返りカード≫
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料6〉(PDF)
≪第6学年 外国語活動指導案≫
Unit4 I like my town. 自分たちの町・地域
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料7〉(PDF)
≪Unit4のコミュニケーション活動≫
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料8〉(PDF)
≪振り返りカード≫
R1長期派遣研修生 後藤教諭〈資料9〉(PDF)
≪子どもたちの対話を促進する裏技カード≫
★R1長期派遣研修生 吉武教諭〈研修報告書〉
各教科で学びをより確実なものにするプログラミング的
思考の育成 ~プログラミング教育導入初期における
段階的な学習過程を通して~
R1長期派遣研修生 吉武教諭〈資料1〉(PDF)
≪第6学年 家庭科学習指導案≫
題材名 クリーン大作戦
R1長期派遣研修生 吉武教諭〈資料2〉(PDF)
≪第6学年 プログラミング教育 年間計画 一覧表≫
R1長期派遣研修生 吉武教諭〈資料3〉(PDF)
≪本研究における段階的な学習過程 別紙B≫
★H30長期研修生 長濱教諭〈研修報告書〉(PDF)
自己の生き方についての考えを深める道徳科授業の構想
~多面的・多角的な思考を促す発問を通して~
H30長期研修生 長濱教諭資料1(PDF)
≪第1発問と第2発問の構成≫
H30長期研修生 長濱教諭資料2(PDF)
≪発問一覧表≫
H30長期研修生 長濱教諭資料3(PDF)
≪第6学年 道徳科学習指導案≫
主題名 広い心
H30長期研修生 長濱教諭資料4(PDF)
≪板書計画≫
H30長期研修生 長濱教諭資料5(PDF)
≪ワークシート≫
H30長期研修生 野間教諭資料1(PDF)
生徒の実態(困り)と、自立活動の指導の関連付けの
ために・・・スライド資料
H30長期研修生 野間教諭資料2(PDF)
≪自立活動 チェックシート 他≫
佐藤校長(PDF)
「新設校の経営に従事して」
佐藤校長 資料①(PDF)
『ゆめをかたちに』碩田学園校長室だより 第2~9号
佐藤校長 資料②(PDF)
『碩愛』大分市碩田学園学校だより
佐藤校長 資料③(PDF)
※受容的・共感的な評価とは・・・ 所見文例
佐藤校長(PDF)
優れたミドルリーダーの育成と校長のリーダーシップ
~キャリアステージに応じた 校内OJTの推進を通して~
佐藤校長 資料(PDF)
資料①~⑥
小畑指導教諭(PDF)
教育の質の維持・確保をめざした校内人材育成の取組
~教育実習を生かした育成の工夫~
川野教諭(PDF)
主体的・対話的で深い学びを実現するための授業改善
~ICTを活用したグループ学習を通して~
川野教諭 資料(PDF)
資料1 全国発表原稿
資料2 発表を終えて 指導・助言
長濱教諭(PDF)
自分の生き方について考えを深める道徳科授業の構想
~多面的・多角的な思考を促す発問を通して~
長濱教諭 資料①(PDF)
第6学年 道徳科学習指導案 他
長濱教諭 資料②(PDF)
報告会スライド資料
牧教諭(PDF)
中学校数学科における「活用力」育成のための授業展開の工夫
~授業と予習的課題(家庭学習)による「学びのサイクル」を通して~
牧教諭 資料(PDF)
宿題ワークシート
佐藤校長 (PDF)
『通信を発行する意義と役割・その成果』
佐藤校長 お礼の言葉 (PDF)
「受賞者を代表し~」
津留幼稚園(PDF)
伝え合う喜びを感じるための援助のあり方を探る
津留幼稚園 資料(PDF)
≪事例資料 〇伝え合う喜びを感じる集団の育ちの姿と援助
〇伝え合う喜びを感じる個別の育ちの姿と援助≫
髙橋教諭 (PDF)
「授業で子どもを育てる」校内研究をめざして
~全員で、全教室で、全校児童を~
髙橋教諭 資料①②(PDF)
≪主題設定の理由概要≫
髙橋教諭 資料③
≪算数科の資質・能力を育成するための学習過程≫
髙橋教諭 資料④
≪授業記録と分析 第5学年 題目「96÷1,6の計算の仕方を考えよう≫
髙橋教諭 資料⑤
≪授業記録と分析 第3学年 題目「1/5+2/5はどう考えたらいいのかな≫
髙橋教諭 資料⑥
≪授業記録と分析 第2学年 題目「九九を使って工夫を求めよう」
髙橋教諭 資料⑦⑧
≪理論研究会資料 等≫
髙橋教諭 資料⑨
≪子どものノートより≫
髙橋教諭 資料⑩
≪算数アンケート ~全校児童2年間の変容~≫
姫野教諭(PDF)
「子どもが主体的に学ぶ姿」を求めて ~算数科において課題をつくり解決に取り組む子どもを育てるために~
姫野教諭 資料(PDF)
≪指導案 単元名「わり算の筆算(2)」≫
石井教諭 (PDF)
新しい時代に必要となる資質能力(「学びに向かう力 人間性」)の育成を目指して ~PDCAサイクルを」意識した教育活動の展開~